PR

警備の基本的な事柄

警備の基本ルール 施設警備業務2級

施設警備業務とは

他人の需要に応じて、施設における盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務です。

対象施設

  • 一般的な事務所や住宅
  • 百貨店等の大型店舗
  • 商店等の小型店舗
  • 大型複合ビル
  • 学校
  • 工場
  • 倉庫
  • ホテル
  • 地下商店街等

多種多様な施設がそれぞれ異なった業務内容を持つので施設警備が多様化しています。

形態

警備員が実施する警備業務

  • 施設警備
  • 巡回警備
  • 保安警備

警備業務用機械装置を使用して行う機械警備業務

業務内容

  • 防犯業務
  • 警報設備や防火設備の点検
  • 火気の取扱いの監視及び点検
  • ガス漏れ確認等の各種防災業務
駐車場管理業務
  • 盗難防止や駐車場出入り口での車両の誘導
  • 料金徴収等
遊園地等における施設
  • 出入管理
  • 巡回
  • 受付業務
  • 案内業務


警備員は関係法令や諸規則を遵守し、施設の管理方法を熟知して、問題の解決が行えるよう警備技術の向上を目指すことが大事です。

テロ対策

世界のテロ発生状況を見ると、不特定多数の人が集まるレストランや劇場などのソフトターゲット施設も狙われています。

施設警備業務を担当したなら、テロも念頭に置いた対策が必要です。

心得

自らの姿が施設の安全と秩序のシンボルであることを意識します。

  • 服装に乱れはないか
  • 姿勢や態度は美しいか

契約先の印象アップや関係者の信用確保につとめ、事故を起こさないという意志もって警備業務を実践します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました